木々の青葉や道端の蓮華がきれいですね。
以前から楽しみにしていた
三井寺自然茶会が感動的でした。
中国茶をされている堀口一子さんと
三井寺の出会いや色々なお話を伺って
何か不思議な力でご縁が繋がっていくことを
改めて感じました。
自然や人とのご縁、全てに感謝です。
FB記事をアップします。

.
こんな世界があったのか…
.
三井寺自然茶会に参加
境内に自生する古い茶樹の
新芽を摘んで釜炒りした
緑茶をいただいた
.
一人ずつ枝の先の新芽を
摘んで釜炒りも体験
とても粘りがあり
手もしっとりしてくる
.
だんだんお茶の香りが漂う
最後の仕上げは焙煎
.
その間
最初にいただいたのは
信楽焼のお茶碗で
中国茶の一つ白茶
.
飲み終えた器の中の
景色が素敵
.
その後
同じ茶樹から摘んだ
烏龍茶と紅茶の飲み比べ
.
あおもみじのイメージの
お菓子をいただく
中はお赤飯でびっくり
.
最後は席をかえて
摘んだ葉を焙煎した緑茶
.
それぞれの香りや味は
少しずつ違うけれど
どれも澄んでいる
.
重要文化財の唐院
鶯やモリアオガエルの鳴き声
お湯を注ぐ音
青葉の香り
煎られたお茶の香り
.
天智、持統、文武天皇が
産湯に用いられた霊泉水
.
人間国宝の清水卯一さんの
お孫さん、清水志郎さんが
三井寺の土で作られた
小さな茶器
.
三井寺に自生する
何百年か前の
茶樹の新芽
.
瞑想で始まり
瞑想で終わる
.
とてもありがたく
贅沢な時間だった
.
.
#三井寺 #園城寺 #sakayamakawa #ichikohoriguchi
#住まい #暮らし #片づけ #整理収納アドバイザー #終活 #おしゃれ終活 #古民家 #サロン #数寄屋造 #親の家の片づけ #古道具 #レトロ #苔玉 #おちょこ苔玉 #認知症予防ゲーム #まちあるき #ガイド #大津 #滋賀 #うんかくあん #雲客庵
ありがとうございました。お気をつけて。