ずいぶんご無沙汰しました。
その間、大阪の地震や西日本の水害などの自然災害で多くの方々が被災されました。
心よりお見舞い申し上げます。
さて、先日アンガーマネジメント講座の入門編を受講しました。
整理収納アドバイザー仲間が講師で、受講生もアドバイザーという仲間内なので、気楽であり、また気恥ずかしいような雰囲気でした。
アンガーマネジメントと言うから、怒らないように気持ちをコントロールする方法かな?なんて思っていましたが、後悔しないことだそうです。
印象に残ったことは、6秒ルール
6秒待つと怒りがおさまるそうです。何かにカチンとしたら 携帯をじっと見るとか大丈夫とか呟いたりして6秒すぎると怒りの気持ちがおさまるようです。
私も家族とのやりとりで、ムッと来ることがよくあります。これは是非実行したいです。
そして怒りのボキャブラリーゲーム。怒りの表現の言葉がなかなか浮かんで来ませんでした。怒りを表す言葉ってとてもたくさんあるのに上手く気持ちが表現できないのは、ボキャブラリー不足。言葉をたくさん知り、この怒りはどう言う表現を使うといいかな?なんて思っているうちにおさまるかもしれません。
他にもはっと思ったのが…「べき」
こうあるべき…そうするべき…小さい頃からの家庭の躾にも大きく関わっていますね。
この「べき」が私たちを怒らせるものの正体だそうです。
思い当たることがいっぱいです。
いろいろ考えるきっかけになりました。
なんでもそうですが、習うだけで終わらず
先ずは実行ですね。
アンガーマネジメントに興味のある方は→コチラまで
終わってから、みんなでランチを食べながら楽しくおしゃべりしました。

スッキリした心晴れやかな一日になりました。
ありがとうございました。お気をつけて。