「片づけde脳トレ」セミナー

ようこそお越しくださいました。

お雛祭りですね。
昨日、NHKテレビ「チコちゃんに叱られる」で「うれしいひな祭り」の2番の「お内裏様とお雛様、二人並んですまし顔…」の歌詞のため、男雛がお内裏様、女雛がお雛様と思っている方が多いが、実は男雛、女雛合わせてお内裏様…と言う話をしていました。

以前、「今は段飾りでは出さずに、お内裏様だけ出しています。」と言ったら「お雛様は出さないの?」と言われたことがありました。その時、頭が回らなくて???でしたが、そういう事だったのですね。

いつもは、チコちゃんに叱られてばかりでしたが、初めて叱られずにすみました。(笑)
でも、詩人のサトウハチローさんでも間違う事があるんだなぁ〜と思って、少し身近に感じました。





昨日は「しなやかシニアの会」さまのご依頼で、「片づけde脳トレ」のセミナーを昔懐かしい古民家でさせて頂きました。

シニアの世代への片づけセミナーに認知症予防のゲームなど楽しい事を組み込みました。

聞くこと、考えること、手を使うこと、話すこと、声を出すこと、そしてたくさん笑うこと…

皆さま、私も目標にしたい意欲的ないきいきシニアの方ばかりでした。
シニア世代へのセミナーは、今後を考え、伝えたいことが多いですが、色々なお話をお伺いして学ばせて頂く事もたくさんあります。

片づけることは、脳トレになります。
そしてそれは、今の元気な生活を少しでも長く続けられることに繋がります。即ち介護予防。
ぜひ、これを機会に気になるところの片づけに取り組んでいただければ嬉しいです。

最後は久々に「お片づけの歌」うたいました。
しなやかシニアの会の皆さま、ありがとうございました。

写真を撮り忘れたのが残念…(◞‸◟)


【認知症予防ゲーム】
毎月第2金曜日13:30〜15:30
逢坂市民センターでやってます。

ありがとうございました。お気をつけて。
  


Posted by くらら. at 2019年03月03日23:43

ふれあいサロン交流会

ようこそお越しくださいました。



今日は、大津市の高齢者サロンの交流会がありました。
1月に産声を上げたばかりの「サロンAII」のメンバー二人で参加しました。

まず講座は…
「サロン活動の悩みをスッキリ。悩みをやりがいに!」
 講師:あそびの工房 もくもく屋
田川 雅規 さん

何をされている方かわからずにお話を聞いていたが、すぐその魅力に引き込まれてしまいました。

田川さんは福祉系の大学を卒業されて、‘あそび‘を通して‘人‘と‘地域‘をつなぐ活動をされています。
コミュニケーションデザイナーでコミュニケーション麻雀の代表理事。
高齢者だけでなく子育てやまちづくりの場などにもお話に行かれるそうです。

今日のサロン交流会は男性も来られていましたが、実際の地域サロンはなかなか男性が集まらないようです。
それでコミュニケーション麻雀を仲間とつくられたようです。

お話の内容は…
■イメージ戦略に失敗しない。
サロンの世話人も大変という様子を出すと「絶対行きたくない」「やりたくない」と思ってしまう。
サロンに来る時、帰る時に誰が見ているかわからない。楽しそうにしていることが大切。
「大変」は「やり甲斐がある」と思うこと。

■景色が変わることに興味を持つ。
話しかけて、反応を確認する。関わっている人の変化に気づく。

■サロンは自立支援の場
役割を奪わない。飲み物などを選んでもらう。自分も無理をしない。

このようなお話を「足し算じゃんけん」など遊びを交えてお話ししてくださいました。
とにかく面白く、わかりやすく、人を引きつけるすごい人でした。
もっとお話をお伺いしたいと思いました。

その後は…
コープしがのぱくぱくキッチン
〜キッチンカーのご案内〜
地域の場に車が来て、実際に食事をしながら、健康づくりのお話をされるそうです。
サロンや自治会などにも来ていただけるようです。但し、滋賀県で一台しかないので、お早めにとのことで、もう予約された方もおられました。
いつかキッチンカーにも来て頂きたいな〜。

最後に…
他のサロンの方々にどういう事をされているのかなどいろいろお話をお伺いしました。

始まったばかりのサロン活動ですが、出来るだけ長く続けていきたいと改めて思いました。

ありがとうございました。お気をつけて。

  


Posted by くらら. at 2019年02月18日23:27

2月 サロンA I I (えぃ!あい!あい!)

【2月 サロンA I I (えぃ!あい!あい!)】

ようこそお越しくださいました。
寒さが本格的になってきました。
空がどんよりしています。
明日から息子は金沢に行くようです。
「まんが悪いわ〜」この言葉の意味ご存知ですか?
関西弁でタイミングが悪いとか間が悪いという時に使います。
母はよく言いますが、私も殆ど使わないのに20代の息子がため息交じりで言っていたので、ちょっと可笑しかったです。



さて、今日は2月のサロンA I Iの日。
インフルエンザが流行っているため外出を控え、キャンセルされる方がいらっしゃったので、母に「もしかして今月は誰も来られないかもしれないし、参加してくれない?」と言うと素直にYesの返事。

実はうちの母、週1回のディサービスに行くだけで、ほとんど家に引きこもり状態です。
「一緒に行かない?」「行きたいところに連れて行くよ」と言ってもいつも返事はNoです。私と違って?元々、出かけるより家にいる方が好きなタイプです。

私が福祉委員として、お手伝いしている月1回の「長寿サロン」に誘っても絶対行かないと言います。

それなのに…
娘のために一肌脱ごうと思ってくれたのか、参加してくれました。

認知症予防ゲームは、進行している私もとても楽しいです。
参加してくださった皆さんが、真剣にゲームに取り組んで盛り上がり、母にも気さくに話しかけてくださって、笑い溢れる時間になりました。

90才に見えませんわ…
しっかりされていて、見習いたいくらいです…
なんて言われ、すっかり気を良くしたようです。
優しい方ばかり集まってくださって感謝です。

母が出来るだけ外出するように…
出来る限り家族以外の人ともおしゃべりするように…

これをずっと望んでいたので、私の願いが一つ叶いました。

「来月も行くし…」常連さんができ、とても嬉しい日になりました。

次回は3/8に開催します。前回の様子は→コチラ

【開催予定講座】
2/27 体験型シニアの整理収納セミナー 詳しくは→コチラ


ありがとうございました。お気をつけて。



  


Posted by くらら. at 2019年02月08日23:21

サロンA I I (えぃ!あい!あい!)開設

ようこそお越しくださいました。
高齢者サロンづくりは、十数年前、ある会に参加した時からずっと考えていました。
ただ集まる場を作るだけでいいのか?どのように進めていけばいいのか?作っても続けていけるのか?長い間模索していました。
先ずはやってみる!
元看護師のお仲間と一緒に認知症予防ゲームの他、おしゃべりタイム。お茶を飲みながら医療や介護、住まいや片づけなどのお悩みも気軽に話して頂ける場づくりができれば良いなと思っています。毎月第2金曜日に開催予定です。
ご関心のある方は、メールでご連絡くださいませ。 wunkakuan2013@gmail.com

FB記事をご覧ください。



【サロン A I I】

昨日
ようやくスタート

数年前から
色々な高齢者サロンに
通わせて頂いた

昨年
認知症予防ゲームの
講座で学んだ後も

第一歩が
出そうで出ない…

とても時間が
かかったけれど

ようやく
お仲間もでき
色々な準備が整った

念願の
地域での開設

見学に来られた
社協の若い男性も

みんなで一緒に
真剣に取り組み

笑い溢れる
楽しい時間が
過ごせた

散歩したり
体操するのと
同じように

脳もトレーニング

無理なく
楽しく
会話しながら

これから
ゆっくり
続けていきたい

サロンの
名前の由来

あかるく
いきいき
いつまでも

お力添え
いただきました
皆さまに感謝

【開催予定セミナー】
2/27 体験型シニアの整理収納セミナー 詳しくは→コチラ

ありがとうございました。お気をつけて。  


Posted by くらら. at 2019年01月12日23:34

高齢者サロンにお伺いしました。(その2)

ようこそお越しくださいました。
お盆も過ぎ、少し凌ぎやすい一日になりました。
少し前のお話ですが、健忘録として…

先日、みんなの認知症予防ゲームリーダー養成講座でお世話になった中村先生の月一回のサロンにお伺いしました。

(久々にリボンゲームをしました。何度見ても色とりどりのリボンが綺麗)

8月初めのサロンで、いつもより参加人数が少ないと言われていましたが、オブザーブ含めて14人ほどでゲームをしました。

まず感心したのは、先生は人の名前を確実に覚えてらっしゃる。毎週サロンに来られる方だけでなく、私のように数回しか会ったことがない受講生の事も名前だけでなく、以前話した内容までも覚えていてお話してくださるので、とても嬉しくなります。

知って頂いている。受容されている。安心の場である。これって大切な事ですね。
またお話が上手で、引出しの多さに感心します。ゲームをしている時の言葉の選び方、ユーモアがあり退屈しない。時事ネタ、昔の話etc.なんでもよくご存知です。
私もそんな風に学びを深めて、皆さんを笑顔にしたいなと思いました。

そして、嬉しい事に先生が同じ市内の受講生さんをご紹介下さいました。初めましてでしたが、帰り道ご一緒させて頂いて、今後の事を相談しました。
仲間が見つかって、ようやく一歩を踏み出せそうな気がします。
何だかワクワクの秋になりそうです。

ありがとうございました。お気をつけて。
  


Posted by くらら. at 2018年08月19日00:36

高齢者サロンにお伺いしました。

ようこそお越しくださいました。
今日は私の原風景と言えるような昔懐かしい滋賀を楽しんできました。
小さい頃の夏も暑かった気がしますが、この夏の肌に照りつける日差しは、あの頃のような優しさがなく、グサグサくるようです。
みなさま、熱中症にならないように、水分、塩分をしっかりとってくださいね。





FB記事をアップします。


ちょっと日野まで
滋賀県だよ〜

ディサービスに行く
母を見送り

脳トレゲーム活動のため
JR琵琶湖線→草津線→
近江鉄道→バス
ちょっとした小旅行

のどかな田園風景…

初めて乗った
近江鉄道
ガラガラで涼しげ

無人の日野駅
駅舎の中に
笑天(わろてん)カフェ

観光案内所併設の
コミュニティカフェ

どなたかの息子さん?
男子中学生もお手伝い

さよならをするために…
ビリーバンバンの
LPレコードがかかってる
(みんな知ってる?)

懐かしいなぁ…

お伺いした地域
平均年齢80代
指導の方々も
70才前後

まずは
おたっしゃ体操

足をタオルで持ち上げる
えっ〜、足ピ〜ン
すご〜い!

脳トレゲームも
スピーディー!

2年間、毎週
されているそうだ

正に継続は力なり

その後の
お茶タイムも
おしゃべりに
花が咲く

みなさん
頭も身体もお達者!

次回は
本業でお伺いする予定

帰宅してすぐに
母が帰ってきた
ギリギリセーフ

わくわく、ほんわか
とても癒された1日

ありがとうございました。お気をつけて。  


Posted by くらら. at 2018年07月26日23:48

認知症予防ゲームスキルアップ講座を受講しました

ようこそお越しくださいました。
健忘録を兼ねて、FB記事をupします。



朝から
認知症予防ゲームリーダー
スキルアップ講座へ

高齢者あるあるや
介護現場の話など

いろいろお聴きし
充実した時間

各テーブルには
小さな紫陽花

ティータイムは
水無月

季節を大切にされる
先生のお人柄

スキルだけでなく
学ぶことばかり

夕方、大雨のため
JR京都〜草津間
運転取りやめ

京都駅改札口は
溢れんばかりの
人、人、人…

趣味のサックスで
京都に行っていた夫
改札前で出会う

今日は2人とも
7時から
自治会の役員会

京阪電車もJRも
動く気配がないので
欠席連絡して
腹ごしらえ

初めて食べた
チーズダッカルビ
美味しかった〜

結局、9時過ぎに
運転再開
約5時間の足止め

ヨレヨレになって
家に帰ると
娘が送ってくれた
カレンダーが…

バーバラさん
疲れが吹っ飛んだ

ありがとうございました。お気をつけて。  


Posted by くらら. at 2018年06月30日23:13

認知症予防ゲームの講座を受講しました。

ようこそお越しくださいました。
健忘録を兼ねて、FB記事をupします。



昨年
高齢者の認知症予防
サロンに何度か参加

それぞれ独自の
プログラムで活動

どの場も
高齢者の方が
笑顔で帰られる…

一から学びたい!

この土日
みんなの認知症予防ゲーム
リーダー養成講座を受講

脳トレ
介護レクに
関心があるが

ただ
やれば良い訳でない
何故それをするのか

高齢者の方の
尊厳を守る

先生のお人柄も
ゲームの組み立て
言葉がけ
動きetc.

心にストン、ストン

きっと
私のつぶらな瞳は
キラキラ
光り輝いていた…
気がする ^^;

感動の
二日間だった


そして
昨日の帰り
以前から行きたかった
Cafe T.M en へ

FBでは繋がっているけど
初めましてのご挨拶

オーナーさんと
いろいろおしゃべり
楽しかった〜

お店もオシャレ
本棚に興味深い本が
たくさんあって
自由に読める

そしてお目当ての
京手毬サンド
見てよし、味よし
美味しかった〜

講座で
優しさのシャワー
という言葉を聞いた

バーバラさん
いっぱい浴びて
心がピカピカ

ありがとう♡

ありがとうございました。お気をつけて。  


Posted by くらら. at 2018年05月28日07:00